- 2019-12-08
- 2019-12-08
帯締めと帯揚げを結ぶ:名古屋帯で一重太鼓を結ぶより
お太鼓結びの続きです。 帯締めには「丸と平」タイプがあります。平には表裏があるので方向を意識して結びます。 結び方は「本結び」です。すべての基本となる結びです。 帯揚げは丁寧に折りたたみながら結びます。 結び方は基本の「本結び」です。 […]
普段からお出かけまでの着物を着てみましょう。
お太鼓結びの続きです。 帯締めには「丸と平」タイプがあります。平には表裏があるので方向を意識して結びます。 結び方は「本結び」です。すべての基本となる結びです。 帯揚げは丁寧に折りたたみながら結びます。 結び方は基本の「本結び」です。 […]
皆さん、着物は着られましたね? 次はお待ちかねの帯結びです。 名古屋帯の一重太鼓結びは着物教室のお稽古で必ず初めに習う最も基本的な帯結びです。この結びを習得すればどこでもお出かけできます。 習得目標 帯の扱いに慣れる お太鼓の構造を知る […]
腰紐まで大丈夫ですね? 次はちょいと厄介なおはしょりの始末です。 でも、要所要所できっちり布目を通していけば問題ありません。 一つ一つ確認しながらゆっくり進めましょう。 着付けを楽しむことが大切です。 さあ、続けましょう! 腰紐までを復習したい方はこ […]
お洒落きものは洋服の普段着やちょっとしたおしゃれ着と同じです。 ファッションアイテムの一つとして気楽に楽しみましょう! 浴衣とは違い、袷の着物は重さがあります。柔らかい布、張りがある布など様々です。薄手の夏着物は更に丁寧に着る必要があります。それぞれ […]
長襦袢には2種類あります。一部式と二部式です。 一部式、またはワンピースと言いますね。 二部式、またはツーピース。半襦袢と裾よけの様に上下に分かれたものです。 それぞれの特徴は「長襦袢、一部式と二部式どっちが良い?」をご覧ください。 この記事では一部 […]
お気に入りの着物と帯は手元にありますか? 必要な着付け小物はすべて揃いましたか? まだの方は確認しましょうね。 そして着物を着る前にしたいこと、それは着る順番に重ねておくことです。そうすれば、たくさんある着付け小物があっちこっちに散乱せず、スムーズに […]